応急手当指導員リフレッシュ講習を終えて
ごきげんよう
本日、京橋消防署 銀座出張所にて開催された「応急手当指導員リフレッシュ講習」に参加してきました。この講習は、応急手当指導員としての知識や技術を再確認し、最新の情報を学ぶ貴重な機会です。今回の講習を通じて、多くの学びと気づきを得ることができました。
講習の内容
講習では、以下のような内容が取り上げられました:
- 心肺蘇生法(CPR)の最新ガイドライン
最新の研究結果を踏まえた効果的な心肺蘇生法について学びました。特に、胸骨圧迫のリズムや深さに関する新しい基準が紹介され、実践を交えながら確認しました。
- AED(自動体外式除細動器)の使用方法
AEDの基本的な使い方に加え、緊急時のトラブルシューティングや注意点についても詳しく説明されました。
- 止血法や異物除去法
出血時の応急処置や喉に異物が詰まった際の対応について、実践を通じて再確認しました。 - 指導方法の見直し
応急手当の指導員として、受講者に正確かつ効果的に情報を伝えるための指導技術についても学びました。特に、受講者が実践しやすい環境づくりや声掛けの工夫が重要であることを改めて実感しました。
京橋消防署 のサポート
講習を開催してくださった京橋消防署 講師 佐々木救急救命士には、心より感謝申し上げます。施設の設備・指導資材が充実しているだけでなく、講師の丁寧でわかりやすい指導のおかげで、非常に有意義な時間を過ごすことができました。
また、講習の合間には、消防署の活動についてもお話を伺う機会があり、防災や救命活動の最前線で活躍されている方々の熱意に触れることができました。
今後への活用
今回の講習で得た知識や技術を、今後の活動にしっかりと活かしていきたいと思います。特に、地域の皆さまに応急手当の重要性を伝え、いざというときに役立つスキルを広めることが私たち指導員の使命だと感じています。
また、定期的にこうしたリフレッシュ講習を受けることで、自分自身のスキルを磨き続け、より多くの人々に安心を届けられるよう努めていきます。
最後に、もしこの記事を読んでいる方の中で、応急手当や心肺蘇生に興味がある方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度講習会に参加してみてください。命を守る技術を学ぶことは、自分自身だけでなく、大切な人を守る力にもつながります。
ごきげんよう
#街の笑顔を守りたい
文責:京橋消防団広報編集委員
団本部





