2025年5月13日 / 最終更新日時 : 2025年5月13日 kyobashi_toko 団本部 放火されない環境をつくりましょう 銀座地区のゴミ箱によるゴミ出しが進んでいます。 地域住民・在勤者・事業者によって、ゴミ箱によるゴミ出しをすることで放火のリスクを減らし、より安全な環境を維持する事を目的とした取り組みです。 ゴミの適切な処理と管理により、 […]
2025年5月13日 / 最終更新日時 : 2025年5月13日 kyobashi_toko 団本部 暑熱順化の重要性とその方法 暑熱順化とは、私たちの身体が高温環境に適応する能力を指します。この順化は、暑さに対する耐性を高め、熱中症や脱水症状を予防するために非常に重要です。特に日本の夏は湿度が高く、気温も上昇しやすいため、暑熱順化の必要性はますま […]
2025年5月4日 / 最終更新日時 : 2025年5月4日 kyobashi_toko 団本部 令和7年 水の消防ページェント 東京消防庁では5月18日(日)水の消防ページェントが開催されます。 このイベントは、東京港の安全を守る消防の姿を都民の皆様に披露し、消防への理解と防火防災意識の高揚を図るとともに、船舶の火災予防や水難事故防止を呼びかける […]
2025年4月29日 / 最終更新日時 : 2025年4月29日 kyobashi_toko 団本部 吸い殻の適切な処理にご協力ください たばこ火災のメカニズム たばこの火種をごみに接触させても、すぐに炎は立ち上がりません。着火物がしばらく無煙燃焼を継続し、何らかの可燃物に接触したり空気が流入したりすることで出火します。 火種が接触してから数時間後に出火 […]
2025年4月12日 / 最終更新日時 : 2025年4月12日 kyobashi_toko 団本部 自動火災報知設備 自動火災報知設備発報時の対応要領 ボタンを押しても、音は止まりません!! 鳴らすためのボタンです!! 自動火災報知設備は、煙や熱を感知して、建物にいる方に火災の発生を知らせる設備です。 ベルが鳴動したり、音声が流れた場合 […]
2025年3月22日 / 最終更新日時 : 2025年3月22日 kyobashi_toko 団本部 中央区平和都市宣言 東京都中央区は、昭和63年3月15日に中央区平和都市宣言を告示。 中央区平和都市宣言とは、平和が人類の繁栄の礎であることを確認し、区の政策に平和の理念を反映させることにより、世界の恒久平和に本区が貢献することを内外に示し […]
2025年3月10日 / 最終更新日時 : 2025年3月10日 kyobashi_toko 団本部 STAY for SAFETY 東京都では、帰宅困難者対策条例を制定しており、「一斉帰宅の制御」を呼びかけています。 みなさまの大切な方々やご自身のためにも、職場、学校、一時滞在施設など、安全な場所に留まりましょう。 また、明日で東日本大震災から14年 […]
2025年3月8日 / 最終更新日時 : 2025年3月6日 kyobashi_toko 団本部 京橋消防署「大人の消防署見学」2025 「大人の消防署見学」に伴い、消防団員入団促進活動を行いました すべての参加者の皆さまが、最高の😊笑顔をお持ち帰りになられました 次回もお楽しみになさって下さいませ ‘‘活気のある京橋・元気が出る京橋には意気のい […]
2025年3月6日 / 最終更新日時 : 2025年3月6日 kyobashi_toko 団本部 あしたは、何の日? 3月7日 東京消防庁開庁記念日 「消防組織法」の施行により、1948年(昭和23年)3月7日に警視庁から「東京消防本部」が分離、独立して誕生しました。「東京消防本部」は約2か月後には警視庁に合わせて「東京消防庁」に名称を […]
2025年3月2日 / 最終更新日時 : 2025年3月3日 kyobashi_toko 団本部 消防団員の事故防止のために 消防団員等公務災害補償等共済基金さまから日野進氏を講師にお招きし、令和7年3月2日(日)に令和6年度消防団員安全管理セミナーが、大手町三井カンファレンスにて開催されました。 日野氏に於かれましては東京消防庁をご勇退なさ […]