リチウム電池の正しい分別方法について
ごきげんよう
リチウム電池は、私たちの日常生活で幅広く使用されている便利なアイテムですが、適切に処分しないと火災の原因になる可能性があります。中央区では、リチウム電池の分別と処分について具体的なガイドラインが設けられています。
リチウム電池の危険性
リチウム電池は、破損や衝撃を受けると発火する可能性があります。そのため、通常の可燃ごみや不燃ごみに混ぜて捨てることは非常に危険です。
分別方法
中央区では、リチウム電池を以下の方法で分別することを推奨しています:
- リチウム電池の種類を確認
リチウムイオン電池(充電可能)やリチウム電池(使い捨て)のいずれかを確認します。 - 端子部分を絶縁する
発火を防ぐために、電池の端子部分をテープで覆い絶縁します。 - 専用の回収場所に持ち込む
中央区が指定する回収場所や家電量販店で回収してもらうことができます。
JBRCの区内回収協力店舗についてはこちらをご覧ください。(外部サイトへリンク)
回収場所について
家電量販店や区内の一部施設では、リチウム電池の回収を行っています。詳細な回収場所については、中央区の公式ウェブサイトをご確認ください。
リチウム電池の処分を徹底しよう
環境保護と安全のために、リチウム電池の適切な処分を心がけましょう。私たち一人ひとりの行動が、地域の安全と環境保全につながります。
詳しくは、中央区の公式ウェブサイトをご覧ください:リチウム電池の分別方法
おまけ
コイン型リチウム電池とボタン電池は別物です。
似たような形状をしていますが、大きさが異なります。
コイン型リチウム電池→直径20mm程度
ボタン電池→直径10mm程度
ボタン電池の回収は一般社団法人電池工業会のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
ごきげんよう
文責:京橋消防団広報編集委員団本部