防ごう電気火災〜お子様向け・大人も正しい理解を〜

電気を安全に使おう! ~電気使用安全月間ってなぁに?~

みんな、ごきげんよう!今日はとっても大切なお話をするよ。それは「電気を安全に使うこと」についてだよ。みんなのおうちにも電気がいっぱいあるよね。テレビや冷蔵庫、ゲーム機、スマホ…。電気はとっても便利だけど、使い方を間違えると「電気火災」っていう怖いことが起こるかもしれないんだ。

電気使用安全月間って?

毎年8月になると、「電気使用安全月間」っていう特別な期間があるんだ。この期間は、みんなが電気を安全に使うためのルールを学んだり、注意することを思い出したりする時間なんだよ。2025年度も「経済産業省」っていうお仕事をしている人たちが主催しているんだって!すごいね!

電気火災ってなぁに?

電気火災っていうのは、電気の使い方が間違っていたり、古いコンセントやコードをそのまま使っていたりすると、火事になっちゃうことなんだ。例えば、コンセントにホコリがたまっていると、それが原因で火事になることもあるんだよ。怖いね…。

電気を安全に使うためのポイント!

じゃあ、どうやったら電気を安全に使えるのかな?ここでいくつかのポイントを教えるね。

  1. コンセントのホコリをチェックしよう!
    コンセントにホコリがたまっていたら、きれいにしようね。ホコリが原因で火事になることがあるから注意しようね!
  2. コードが傷ついていないか確認しよう!
    電気コードが古くなっていたり、傷ついていたりすると危ないよ。もし見つけたら、大人の人に教えてね。
  3. たこ足配線はほどほどに!
    コンセントにたくさんの電化製品をつなげすぎると、熱くなって危ないことがあるんだ。必要な分だけ使おうね。
  4. スイッチを切る習慣をつけよう!
    使わない電化製品はスイッチをオフにすることも大切だよ。これで安全になるし、電気代も節約できるんだ!

みんなで防ごう電気火災!

電気は便利だけど、安全に使うためにはみんなの協力が必要だよ。おうちの人と一緒にコンセントやコードをチェックしたり、安全な使い方を話し合ったりしてみてね。8月の「電気使用安全月間」をきっかけに、もっと電気を安全に使えるようになろうね!

それじゃあ、みんなで「防ごう電気火災!」元気いっぱい頑張ろうね!またね~!ごきげんよう

#街の笑顔を守りたい

文責:京橋消防団広報編集委員団本部