2025年10月18日 / 最終更新日時 : 2025年10月18日 kyobashidan 第三分団 30年前、東京にアメリカ製救急車がいた頃。 第三分団ブログ担当です。こちらは1999年の写真です。 撮影場所は「晴海フラッグ」が建つ遥か前の晴海埠頭。 右端に見えるのは浜松町の旧貿易センタービルで 東京タワーは救急車の背後に隠れています。 この救急車は米国フォード […]
2025年10月18日 / 最終更新日時 : 2025年10月18日 kyobashidan 第三分団 令和7年秋の火災予防運動が始まります! 第三分団ブログ担当です。 京橋消防団は11月9日(日)から15日(土)までの一週間、秋の火災予防運動に伴い、 管内での巡回広報を実施します。各分団に配置された可搬ポンプ積載車を出向させて、 主に夜間の時間帯に赤色灯と警鐘 […]
2025年10月17日 / 最終更新日時 : 2025年10月17日 kyobashi_toko 団本部 消防団員として皆さまにお伝えしたいこと 〜もっと安全な地域を目指して〜 ごきげんよう! 私は特別区消防団地域の消防団で活動しています。いつも消防団の活動にご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございます。今回は、私たち消防団が日々感じていることや、皆さまにお願いしたいことを少しだけお話し […]
2025年10月11日 / 最終更新日時 : 2025年10月11日 kyobashi_toko 団本部 生命の誕生と消防救急の深い関係 ごきげんよう 私たちの地球は「水の惑星」と呼ばれています。その理由は、約40億年前、地球に降り注いだ隕石が水をもたらし、生命の誕生を可能にしたからです。そして、その水は今も私たちの生命を支えています。人間の血液が進化の過 […]
2025年10月9日 / 最終更新日時 : 2025年10月8日 kyobashi_toko 団本部 ”京橋消防団Podcast” Episode:『歴史と地域防災の役割』 このエピソードでは、京橋消防団の700年以上にわたる歴史とその変遷についてお話しします。地域の防災活動における消防団の重要な役割や、団員たちの努力、団結力が求められる瞬間について […]
2025年10月6日 / 最終更新日時 : 2025年10月6日 kyobashidan 第五分団 防火防災のつどい【2025/11/7】開催 京橋五分団 山本昌由団員が防火防災のつどい第二部で講演する事になりました。『御巣鷹山の事故、突然の別れと向き合う40年』とご自身の経験を語っていただける場となっています。ご興味のある方は是非ご視聴いただければと思います。 […]
2025年10月4日 / 最終更新日時 : 2025年10月4日 kyobashi_toko 団本部 無窓階と無窓室の安全対策について ごきげんよう 私は地域の消防団員として活動しています。「火災後の状況報告や報道を通じて感じるのは、建物の構造や設備が火災時の安全性に密接に関わっているという点です。」特に「無窓階」と「無窓室」は、火災時に煙や熱がこもりや […]
2025年10月1日 / 最終更新日時 : 2025年10月1日 kyobashi_toko 団本部 十月一日のご挨拶 皆さま、ごきげんよう。 今日から十月が始まりました。秋の風が心地よく感じられる季節となり、日々の生活にも少しずつ秋の彩りが加わってきましたね。 十月は、季節が夏から秋へと完全に移り変わる時期です。空気が澄み渡り、朝晩の冷 […]
2025年9月30日 / 最終更新日時 : 2025年10月1日 kyobashi_toko 第七分団 消防団協力事業所・マイホーム新川オープンハウスのご案内! こんにちは。7分団新入り広報担当です。今回は私が勤務しているマイホーム新川オープンハウスについてのご案内です。 マイホーム新川は区立の特別養護老人ホームで、今年10月10日に開設30周年を迎えます。地域に根付いて30年、 […]
2025年9月30日 / 最終更新日時 : 2025年9月30日 kyobashi_toko 団本部 全国の雇用主の皆様へ:消防団員の活動支援が地域防災を守る鍵 ごきげんよう 日本全国の雇用主の皆様、日々の事業運営において地域社会とのつながりを意識されていますか?そのつながりの中で、地域防災を支える消防団員の存在は欠かせません。彼らは本業を持ちながらも、いざという時に地域の安全を […]